運動遊び 一度できるようになったことも繰り返すことが次へのステップになります 子ども達の中には、逆上がりや跳び箱、側転などをできるようになるまで一生懸命練習しているという子もたくさんいると思います。そしてできるようになったら、それで満足してもうやらなくなってしまうということはないでしょうか。例えば保育園の間にできるよ... 2019.05.31 運動遊び
運動遊び 運動発達でも0歳児からの積み重ねが大事です。 子ども達の発達は段階を追って進んでいくので、それに沿った働きかけでスムーズな発達を促していくことが大切です。0歳児では、寝返り、ハイハイ、おすわり、つかまり立ちと少しずつできることが増えていきますがまだまだ筋力やバランス感覚は未熟なので不安... 2019.05.30 運動遊び
運動遊び 継続した取り組みには自発性を促す「楽しさ」が必要です。 子ども達には、身につけなければいけないことがたくさんあります。生活リズム、マナー、学業、体作りなどなど。。そしてそれらのことは、一朝一夕で身に付くものではなく継続的な取り組みが必要です。しかし、何かを身に付けようと思って始めても継続できない... 2019.05.27 運動遊び
運動遊び 体を動かすきっかけ作りはまず大人から。 子どもに「運動能力が高くなって欲しい」と思われている方はとても多いですが、ゲームやテレビなど家の中で遊べる楽しいものが溢れている今の時代、外で体を動かして遊んで運動能力を養うことが難しくなっています。子どもに「運動してきなさい」と言ったとこ... 2019.05.24 運動遊び