2020-05

運動遊び

人間関係の土台作りを遊びながら身に付けていきましょう。

今の保育園や幼稚園、小学校の子ども達の中には、友達とうまく遊ぶことができなかったり、仲の良い友達がなかなかできないという悩みを持っている子がとてもたくさんいます。さらに今回のコロナ過により、友達と接する機会がグンと減ってしまい、しばらくは集...
運動遊び

「競争」は子ども達が力をつけるのにとても効果的な要素です。

子ども達に育てていきたい力の1つにぶらさがる腕の力「懸垂力」がありますが、これを育てるために子ども達にただ鉄棒にぶら下がるように言っても、継続して取り組みながらしっかり力をつけていくことは難しいと思います。子ども達が何かに継続して取り組むた...
運動遊び

子ども達に意識して育てたい3つの身体的な力。

体を動かして遊ぶ機会の少ない今の子ども達に特に意識して育てたい力は、「支持力」「跳躍力」「懸垂力」です。支持力は腕で体を支える力で、跳び箱や側転につながる力です。跳躍力はジャンプをする力で、縄跳びにつながる力です。懸垂力は腕でぶら下がる力で...
運動遊び

子どもの基礎的な力の発達を促す働きかけが必要な時代です。

子ども達を取り巻く環境は、昔と大きく変わっています。様々な変化によって便利になった反面、子ども達が日常の中で身に付けてきた多くの基礎的な力が身に付かなくなっています。例えば腕で体を支える支持力を見ても、子どもが二足歩行を始める1歳半から2歳...
運動遊び

活動の継続のポイントは「楽しさ」です。

子ども達が何かに取り組み、力をつけていくためにはやはりある程度継続して行うことが必要になります。大人でもそうですが、継続するためにはその活動が好きだったり、楽しいと感じられることが一番のポイントです。特に子どもではそれが継続のための重要な要...