運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2019年4月5日

    子どもが自主的に楽しく遊びながら力を伸ばせる運動あそびプログラムです。

    私たちが提供している運動あそびプログラムは、 子ども達が親しみやすい動物の動きを使った遊びが 何百種類もあります。 でも、出てくる動物は犬、クマ、うさぎ、カンガルー、 カエル、オットセイ、ワニ、スズメ、サル、コウモリ く […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年4月3日

    運動が心と脳の健康・リフレッシュにつながります。

    運動をして体の筋肉を動かすということは、 ただ体を鍛えるということだけではなく 心や脳の健康、リフレッシュにもつながります。 実際に、運動あそびを取り入れた保育園や幼稚園の 子ども達では、朝からボーっとしている子や イラ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年3月29日

    運動によって会話量が増えコミュニケーション力向上にもつながります。

    運動をすることによってもたらされる効果には 様々なものがありますが、例えば活動量と会話量は 比例するということがわかっているので、 コミュニケーションの量を増やすことにもつながります。 やはりコミュニケーション力を向上さ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年3月28日

    「できる」体験が子どもの自信とステータスにつながります。

    跳び箱でも鉄棒でも縄跳びでも、運動は「できる」「できない」が 目に見えてはっきりとわかるので、 できると子どもにとっては大きな自信とステータスになります。 反対に、なかなかできないと失敗経験の積み重ねで 自信をなくし、チ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年3月27日

    体内リズムも整えることが子どもの健康や成長、学力にもつながります

    昔から「腹時計」という言葉があるように、 私たちの体は時間を知る機能が備わっているといいます。 朝になると心拍数や血圧が上がって活力を上げ、 夕方になると体温が上がり始めて夜には眠くなり、 深夜には成長ホルモンが分泌され […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年3月18日

    生活の中には学習につながる要素が豊富にあり普段からの関わりが重要です

    自分の子どもには勉強ができるようになって欲しいと 思う親御さんはとても多く、早くから塾や習い事に 通わせたいというご家庭もたくさんあります。 中でも算数は、苦手意識を持つ子も多い教科ですが、 実は生活の中に算数の要素を含 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年3月15日

    子どもの能力に合わせたスモールステップの働きかけがポイントです。

    「子どもが遊んだ後おもちゃを片付けない」という悩みは 多くの親御さんがお持ちのことだと思います。 やはり、子どもにやりたがらないこと(おもしろくないこと)を やらせるのは難しいですよね。 最初から1人で全て行なうのは難し […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年3月13日

    生活習慣を整えることが学力や人間力の向上につながります。

    生活習慣を整えることは大人にとっても子どもにとっても 重要なことですが、大きくなってから突然変えようと 思って簡単に変えられるものではありません。 小さい頃からの積み重ねで体に染み込んだ習慣や リズムなので、「小学生にな […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年3月7日

    今の子ども達には体を動かせる機会を提供し発達を促すことが必要です。

    体をたくさん動かして遊ぶことが、子どもの発育発達に 必要なことだということは広く知られていますが、 今の子ども達は体を動かすことが少なくなっていますよね。 そこで保育園や幼稚園などでも、体を動かす活動を 積極的に取り入れ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年3月6日

    ポイントを押さえた褒め方で子どもの育ちを促しましょう

    「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますが、 これは本当にその言葉の通りです。 子どもでも大人でも、好きなことや興味のあることには 言われなくても一生懸命取り組み、 どんどん上達していきますよね。 そうすると、 […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 10 11 12 … 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ