運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2018年3月26日

    毎日の運動あそびで免疫力アップも期待できます。

    最近の子ども達は体温が低い子が多く、平熱が36度に満たない という子がとてもたくさんいます。 体温が低いと、免疫力も下がります。 免疫力は、運動、食事、生活習慣などから高めていくことが できますが、現代の子ども達は運動不 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月25日

    ワーキングメモリは勉強、仕事、コミュニケーションにおいてとても重要な能力です。

    勉強や仕事、人とコミュニケーションをとる時には 「ワーキングメモリ」という力がとても重要になります。 記憶や情報を一時的に保持し、それを適切に引き出しながら 答えを出していく力で、脳のメモ帳とも呼ばれています。 例えば小 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月22日

    運動の習得には1つずつステップを踏んでいくことが大切です。

    運動は、ステップを追って習得していくのが基本です。 まず1つのことができたら次の段階に進み、 それができたらまた次の段階、というようにして行います。 なぜなら、私たちは2つのことを同時にできないからです。 例えば逆上がり […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月20日

    達成感や成功体験の積み重ねを大切にした運動あそびを提供しています。

    子どもの成長にとって「達成感」や「成功体験」は、 とても重要な要素になり、多くあればあるほど自信につながって、 子どもはそれを元に活動していくことができます。 この成功体験によって、ドーパミンやセロトニンといった 脳内物 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月16日

    子どもがやりたがらない時無理強いすると余計に嫌になってしまい逆効果です。

    子ども達に運動指導をしていると、中には「やりたくない」と 言って参加したがらない子がいます。 そんな時、嫌がっている子に対して無理強いをすると、 余計嫌いになってしまうことがあります。 私達の頭の中の神経は、使えば使うほ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月15日

    子どもを認め評価してあげることが自信につながり良い結果につながります。

    子どもに勉強をさせたいと思った時一番良くないのが、 「勉強しなさい!」と言って本人はやりたくないのにやらせることです。 大人に言われたから仕方なくやっているのでは、 大人が言わなくなるとやらなくなります。 そのまま中学生 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月14日

    運動は体を強くするだけでなく心や脳の健康にも効果があります。

    運動をすることによる効果は様々なものがありますが、 例えば、体を動かすことでイライラやストレス、過度な脳の活動の状態が 抑えられてリラックスできるという効果があります。 筋肉を動かすということは、ただ筋肉を鍛えたり体を強 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月13日

    運動は子どものステータスになりやすく大きな自信につながります。

    大人にとってのステータスには、高級車や腕時計、クレジットカード、 ブランド品といった物だったり、学歴や資格、一流企業などの 社会的な地位だったりいろいろとあると思いますが、 幼少時期の子ども達にとっては、いい服を着ている […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月12日

    子どもの興味に教えたい要素をプラスしていくことで効果的に力を伸ばせます。

    1日の活動の中で、子ども達の自由遊びの時間には その子が今どんなことに興味を持っていて、 どんな能力を使って遊んでいるのか、その子自身がどんな力を 伸ばそうとしているのかを見るチャンスです。 興味を持っているものがわかっ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月9日

    子どもの発達には順番があり、それを踏まえた関わりが重要です。

    子どもの発達には順序があり、途中を飛ばしたり逆の順番で できるようになっていくことはありません。 それは言葉の発達でも体の発達でも同じです。 そして、この発達の順序に沿った働きかけをしていくことが よりスムーズでしっかり […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 23 24 25 … 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ