幼児期の運動経験が小学校高学年からの学力にも影響してきます。 アイコン

最新情報・コラム

幼児期の運動経験が小学校高学年からの学力にも影響してきます。

子ども達が小学校4年生になると、低学年までは学習面で何の問題もなく
勉強についていけていた子が、授業内容についていけなくなって
つまづいたり、成績が伸び悩み始めるというケースが増えてきます。
小学校4年生になると、学習内容が一気に複雑になるためです。

そして、それ以外にも関係してくるのが幼児期から小学校低学年に
かけてたくさん体を動かして遊んできたかどうかということです。
幼児期に外遊びなどでたくさん体を動かす経験をしてきた
子ども達というのは、学力も伸びてきます。

運動と勉強は切り離して考えがちで、どちらかだけできれば良いと
思ってしまうかもしれませんが、運動能力や体力と学力は
とても密接に関わっているということがわかっています。
脳の成長が著しい幼児期に、できるだけたくさん体を動かして
より多くの体験・経験ができるようにすることが大切です。

ただ、毎日外で体を動かして遊ぶのが難しいという現状もあります。
私達は室内でも取り組める運動あそびを子ども達に提供し、
より効果的に子ども達の体や脳の発達を促せるように
工夫しながら運動指導を行なっています。

今日は私達が提供している柳澤運動プログラムの中から
「芋虫バランス」をご紹介します。

2本の平均台をくっつけて並べ、その上にうつ伏せで乗り、
両手と両足で平均台の横を挟みます。
そして両手を前に出して体を引き付けるようにして進みます。
最初のうちは足の力も使って構いません。
平均台から落ちないようにバランスをとりながら進みましょう。

つい足への意識が薄くなると、足の力が抜けて落ちてしまいます。
足の方が不安定になるので、しっかりと足まで意識を向けて
行なうことを伝えておきましょう。

まだ腕の力が足りなかったりしてうまく進めない子には、
平均台ではなく平地で縄をつかみながら進んでいく遊びや、
仰向けやうつ伏せの状態で縄の端をつかんで、
指導者が縄を持って引っ張っていくような遊びを多く取り入れ
腕の引き付ける力を養ってあげてください。

このような腕の力はなかなか現代の生活では自然に
身に付きにくくなっているので、日頃から運動あそびとして
取り入れていくことが必要になっています。

一覧へ戻る