運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2018年1月20日

    運動が苦手だと運動が嫌いになりますます体を動かさない悪循環になります。

    ”学校の体育の授業が嫌い”という子どもの多くは、 運動が苦手な傾向にあると思います。 跳び箱や大縄跳び、逆上がりなど学校の授業でもやる運動が うまくできなければ、楽しくないだけでなく 友達からかわかわれたり、集団で行なう […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年1月19日

    子どもの学力を伸ばすためには運動との組み合わせが効率的です。

    1月も後半にさしかかり、進学・進級に向けて 子どもの学力を向上させたいと思われている保護者の方も 多いと思います。 そんな中で子どもが小さいうちから学習塾に通わせるという ご家庭も多いとおもいますが、 子どもの学力を伸ば […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年1月18日

    幼児期は早期教育よりも遊びで基礎力を養うことが大切です。

    幼児期は脳の神経系の発達が盛んな時期で、様々な基本動作を 最も身に付けやすい時期でもあります。 この時期に見つけた動作は大人になっても体が覚えているので、 発達が著しい幼児期にはできるだけ多種多様な体を動かし方、使い方を […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年1月17日

    体が小さいうちが運動能力を高め、運動好きになるチャンスです。

    子ども達の体力や運動能力の低下が問題となっていますが、 一方で運動能力の高い子どもも増えていると言われています。 スポーツクラブや部活動などで日常的に体を動かしている子と、 まったく体を動かしていない子の二極化が広がって […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年1月14日

    小学校入学に向けて大切になるのが感情をコントロールする力です。

    小学校入学に向けて子ども達が身に付けておきたい力として 「感情コントロール力」があります。 まだ脳の発達から見て、幼児期や小学校低学年頃の子ども達が 大人のように感情をコントロールすることは難しいですが、 サポートしなが […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年1月12日

    子どもは本来学ぶ意欲を持っているので、それを引き出す工夫が大切です。

    子どもは本来、「学びたい」という意欲を持っています。 これを最大限に引き出し伸ばしていくためには、 子どもの発達段階や能力、年齢などに合った内容を提供することが とても重要なことです。 難しすぎたり、反対に簡単すぎたりす […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年1月10日

    運動有能感が効果的に子ども達の自信や挑戦する力につながります。

    子ども達が自分に自信を持ち、様々なことに挑戦しながら 成長していくためには様々な方法がありますが、 中でも運動による「運動有能感」を育てることが最も効果的です。 「逆上がりができた」「この高さからジャンプできた」などの […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年1月9日

    子ども達の運動不足・体力低下は想像以上の悪影響をもたらします。

    今の子ども達の中には「だるい」「めんどくさい」「疲れた」 という言葉がとても多く聞かれます。 保育園・幼稚園児でもそのような姿が多く見られます。 普段から体を動かしていないと運動が苦手になり、外で遊ぶことにも 興味がなく […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年1月5日

    リズム感を育てることは音楽だけでなく運動や会話の上達にも効果があります。

    「リズム感」は、人間の生まれ持った知能の1つですが、 育っていく過程でその能力を育んでいく必要があります。 リズム感が養われると、運動の面では、一定のリズムで体を動かしたり タイミングを合わせて動くといった部分が上達し、 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年1月4日

    外遊びは子どもの体と心を育て、脳の発達も促します。

    寒い日が続くと外に出るのが億劫になって、家の中でばかり過ごして しまいがちですが、子どもにとって外で遊ぶことはいつの時期でも 必要なことです。 外で体を動かして遊ぶことは強い体と心を作り、脳にも良い刺激を 与えて発達を促 […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 27 28 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ