運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2020年9月10日

    子どもの年齢に合わせた関わりで生活リズムを整えていきましょう。

    子ども達は幼いうちはまだ体力もないので、 午前中に外などで遊ぶだけでも疲れて 夜早く寝てくれることが多いですが、 次第に体力がついてきて、午前中の遊びだけでは 足りなくなってきます。 一日の体温変化を見てみても、 乳児期 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年9月7日

    子どもの睡眠不足は発達障害と混同されやすい症状が現れます。

    かなり以前から、子どもの睡眠不足については 問題視されていますが、近年では少しずつ早寝への意識が 高まってきているというデータもあるようです。 子どもの睡眠不足は、様々な問題につながることが 懸念されています。 そんな中 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年9月1日

    「教えすぎない」関わりが子どもの育ちを促します。

    よく、子どもの自信や自己肯定感を育てることが 大事だと言いますが、そのためには褒めるだけでなく 日ごろの関わり方もとても大事になります。 例えば、子どものために良かれと思って 1から10まで教えたりすぐに手を出してしまう […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年8月26日

    子どもの育ちには「3間」が必要です。

    今の子ども達は、学校が終わった後も塾や習い事で 忙しい子が多く、食事や睡眠時間も削られてしまっている ということもよく聞きます。 家で過ごす時間が少なくなれば、家族のだんらんの時間も それだけ減ってしまうということです。 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年8月21日

    今できることの中で子ども達の力を育んでいくことが大事です

    今年は、新型コロナウィルスの影響で長い休校期間があり、 多くの小中学校が再開された今でも、 制限の多い中での学校生活になっています。 そんな中で心配なのは、学習の遅れだけではありません。 学習は後からでも取り戻すことが可 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年8月7日

    乳幼児期は脳育てを意識した関わりも大切です。

    脳についての研究が進み、最近では子ども達の 「脳育て」についてもいろいろな情報を目にする 機会が増えてきました。 やはり脳の発達が著しい乳幼児期には、 より良い発達を促せるような関わりが大切です。 まず、規則正しい生活習 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年8月3日

    自分で考えて遊ぶ経験が子どもが育つ力になります。

    子ども達が成長し大人になっていく過程では、 自分で考えながら様々なことに挑戦していくことが 大事になります。 そのためには、小さい頃から遊びの中で トライアルアンドエラーを繰り返してみるという経験が とても役立ちます。 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年7月27日

    スモールステップがスムーズなスキル習得と自信につながります。

    私たちは、2つのことを同時に行うことが なかなかできません。 例えば、右手で〇を描きながら左手は△を描いたり、 右手は二拍子で左手は三拍子で動かすなどは やってみると意外と難しいと思います。 大人ができないくらいなので子 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年7月21日

    子どもの「できているところ」に目を向けましょう。

    毎日の生活の中では、大人はどうしても 子どもが「できているところ」よりも、 「できていないところ」に目がいきがちではないでしょうか。 もちろん発達途上の子ども達なので、 できないことはたくさんありますが、 それはできない […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年7月14日

    日常で身に付けにくい力を運動あそびで育てます。

    今の子ども達は、外遊びの減少なども影響し、 昔の子ども達が日常生活の中で自然と身に付けていた 様々な力や感覚が身に付きにくくなっています。 例えば、鉄棒遊びで大事な「逆さ感覚」や 「高所感覚」「回転感覚」なども経験が乏し […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4 … 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ