運動遊び

運動遊び

集中力が続かない子どもが増えています。

最近、集中力が持続しない子ども達が増加していると問題視されています。一般的に子どもの集中力は短く、10~15分ほどとされていますが、この短時間でさえ集中力が保てない子が増えているのです。勉強でも運動でも集中して取り組むことができればその効果...
運動遊び

運動あそびで子どもの生活習慣を整え、心・体・脳の発達を促します

ある調査では、夜10時以降に就寝する1歳児は約半数ほどいます。成長著しい時期の子ども達にとって睡眠はとても重要です。「1歳でまだ園に通っていないから大丈夫」「園に通うようになったら自然と早寝早起きになるから大丈夫」と子どもの睡眠不足を楽観視...
運動遊び

子どもが夢中になれる「遊び」の要素を効果的に取り入れた運動あそびです。

幼児の生活は、「遊び」が中心です。子どもは遊びがおもしろいから夢中になり、いろいろな知恵を絞ったり、試行錯誤して精一杯がんばります。そして今後生きていくために必要な様々な能力を身に付けていきます。自分の興味や関心があることに関しては子どもは...
運動遊び

幼児期は全身運動で「動ける体作り」をしておくことが重要です。

幼児期の子ども達にとても重要なのが、全身を使った運動あそびです。小さいうちから全身を多様に動かしておくことがその後のスムーズな身体の使い方や運動能力の習得につながります。そして、3歳を過ぎた頃からは「社会性」を養うような遊び、集団遊びもとて...
運動遊び

幼児期の運動経験が小学校高学年からの学力にも影響してきます。

子ども達が小学校4年生になると、低学年までは学習面で何の問題もなく勉強についていけていた子が、授業内容についていけなくなってつまづいたり、成績が伸び悩み始めるというケースが増えてきます。小学校4年生になると、学習内容が一気に複雑になるためで...
運動遊び

幼児期の運動あそびが「おりこうさん脳」を育てます。

私達の脳みそは、産まれてから小学校入学の6歳頃までの間に急速に発達し、そのほとんどが完成します。つまり、この乳幼児期の間にどれだけ脳に良い刺激を与えてあげるかがその後の子ども達の能力のに大きく関わってきます。特に「おりこうさん脳」とも呼ばれ...
運動遊び

楽しい動機付けで子どもが自主的に取り組める活動が効果的です。

子ども達に運動あそびの指導をしていると、中にはどうしても「やりたくない」といって参加したがらない子がいます。そんな時、無理矢理参加させようとしてはいけません。運動に限らずですが、やりたくない活動を強制的にやらせても効果がでないばかりか怪我や...
運動遊び

多くのスキルを身につけられる「遊び」の時間を大切にしましょう。

子どもは好奇心いっぱいで、親がひやひやするような危険なことでも平気でしようとします。そんな時、親としてはすぐに制止してしまいがちですが、時には見守ってあげることも必要です。子ども達は遊びの中で生きていくために必要な様々なスキルを習得していき...
運動遊び

幼児期からの運動あそびで脳の実行機能も高めていきましょう。

子どものうちからしっかりと鍛えて育てていきたいのが脳の「実行機能」と呼ばれる能力です。目標を定め、そのために自分が今やるべき行動を判断しそれを維持する能力で、例えば宿題をやらなければいけない時に、隣の部屋から聞こえてくるテレビの音や目の前に...
運動遊び

効果的な褒め方で子ども達の成長発達を促しましょう。

子どもは褒めて伸ばすのが良いと言われますが、ただ褒めれば良いというわけではありません。よくやりがちな言葉掛けとしてテストで良い点をとった時、工作が上手にできた時など、何かができたという「結果」を褒めることがあると思いますが、結果だけを褒める...