運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2019年5月30日

    運動発達でも0歳児からの積み重ねが大事です。

    子ども達の発達は段階を追って進んでいくので、 それに沿った働きかけでスムーズな発達を 促していくことが大切です。 0歳児では、寝返り、ハイハイ、おすわり、つかまり立ちと 少しずつできることが増えていきますが まだまだ筋力 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年5月27日

    継続した取り組みには自発性を促す「楽しさ」が必要です。

    子ども達には、身につけなければいけないことがたくさんあります。 生活リズム、マナー、学業、体作りなどなど。。 そしてそれらのことは、一朝一夕で身に付くものではなく 継続的な取り組みが必要です。 しかし、何かを身に付けよう […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年5月24日

    体を動かすきっかけ作りはまず大人から。

    子どもに「運動能力が高くなって欲しい」と思われている方は とても多いですが、ゲームやテレビなど家の中で遊べる 楽しいものが溢れている今の時代、 外で体を動かして遊んで運動能力を養うことが難しくなっています。 子どもに「運 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年4月26日

    生活全般で子どもの育ちを促す関わりや働きかけが大切です。

    子どもを育てていく中で、「褒める」ことはとても重要な 行為ですが、何でもやみくもに褒めれば良いと いうわけではありませんよね。 心のこもっていない言葉は子どもも簡単に見抜きますし、 具体的に褒めずに、ただ「すごいね!」ば […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年4月23日

    子ども達が自分のペースでステップアップできるような関わりが大切です

    同じ学年・年齢の子ども達でも、体格に差があり、 体力や運動能力、筋力なども個々に違っています。 なので、運動指導をした時には簡単にできてしまう子が いれば、なかなかできない子もいます。 できていない子には上達を促す練習や […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年4月22日

    「ウシガエル」で段階を踏みながら跳び箱の跳び越しにつなげます。

    跳び箱の開脚跳びを、平地で行いながら練習する遊びに 「ウシガエル」があります。 ウシガエルの動きでは、足を横に開いてしゃがみ、 両手をパーにして真ん中でくっつけた状態で 床につきながら、手→足→手→足の順番に 前に出して […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年4月16日

    子どもの運動量と学力は比例してくることがわかっています。

    早期教育を謳った詰め込み型の塾に通ってきた子ども達と、 通っていなかった子ども達の差がなくなるのが 小学校4年生頃と言われています。 これは、勉強してきた効果がなくなるのではなく 塾に通っていなかった子ども達でも この4 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年4月12日

    子どもの自主性を尊重し、より効果の高い活動を目指しましょう

    誰でもそうですが、勉強でも運動でも遊びでも、 時にはやりたくないことがあるものです。 そんな時大人は子どもに対して、つい強制して無理矢理 やらせてしまうことがよくあるのではないでしょうか。 しかし、好きなことは繰り返し行 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年4月10日

    毎日の塾や習い事で疲れを訴える子ども達が増えています。

    今の子ども達はほとんどの子が塾や習い事に通っていて、 子どもに勉強をして欲しいという思いから 学習塾だけでなく幼児教室やプログラミングなども 人気が高まっていますよね。 そんな中、1週間毎日何かしらの習い事に通っていて、 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年4月9日

    「運動」が脳活動のメリハリをつけ生産性を上げてくれます。

    「脳を活性化」という言葉はよく見かける言葉で、 脳は活性化させればさせるほど良いと思われる方も 少なくないかもしれませんが、実はそうではありません。 脳が一番活性しているのは、 パニックを起こしている時なんです。 例えば […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 9 10 11 … 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ