運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2019年3月4日

    子どもの成長発達は進んだり戻ったりを繰り返して進んでいくものです。

    大人は、子どもが何か1つできるようになると 1段階ステップアップした、1つクリアできたという イメージを持ちがちではないでしょうか。 そうやって1つ1つできるようになって 子どもの成長は右肩上がりに進んでいく、という イ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年2月28日

    幼児期は個人差も月齢差も大きいので1人1人に合わせた関わりが重要です。

    子どもが小学校に入学するのは6歳ですが、 ほとんどの子ども達が小学校での集団生活に適応できる力が まだ未熟な状態で入学していると思います。 集団生活は保育園に入園した時から始まって、 3歳、4歳、5歳と少しずつ段階を追っ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年2月27日

    社会で生きる力は遊びの中でしっかり育てていきましょう

    私たち人間には、自分の意志で頑張ればできることと 頑張ってもできないことがあります。 頑張ってもコントロールできないのは、食欲や睡眠、 緊張を解くことや直感的な好き嫌いなどで、 脳の奥深くでコントロールしているので 頑張 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年2月25日

    子ども達には共通して育ててあげたい力があります。

    「自分の子には勉強ができる子になってほしい」 と思っている親御さんはとても多いと思いますが、 そのために保育園や幼稚園の小さいうちから 塾や習い事に毎日のように通わせればいいかというと 必ずしもそうではありません。 子ど […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年2月22日

    遊びを通して子ども達の能力を伸ばす働きかけをすることが大切です

    子どものおもちゃを選ぶとき、子どもが喜ぶ物を与えたいと 思いつつ、知育玩具のような、親が遊んで欲しいおもちゃを 選びたくなってしまうこともあると思います。 しかし、親がどんなに良いと思ったおもちゃでも 子どもがそれで遊ぶ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年2月20日

    様々なツールを活用し子どもの発達を促していきましょう。

    絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーションになったり 子どもの情緒の発達や言葉の発達などにも良い効果があり とても良いものですが、絵本を子どもに読み聞かせる時には 読み手の少々の演出も必要です。 一本調子で抑揚がなく、 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年2月14日

    子どもの危険予測能力を育むには小さなリスク経験の積み重ねが大切です。

    小さい子どもは、無謀なことをどんどんします。 もちろん本人はまだ危険予測ができないので 無謀とは思っていないのですが、 見ている大人はヒヤヒヤするようなことがよく起こります。 そんな時、最近では大人がすぐにやめさせたり […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年2月12日

    小学校での学習意欲につながるのは幼児期の経験や体験です

    4月から小学校に上がる子ども達には、 新生活を楽しむとともに、学習にも意欲的に取り組んで ほしいと思うものですよね。 そのために大切なのは、実は小さいうちからの ”達成感”を感じられる体験や”自己肯定感”を高められる 経 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年2月7日

    子どもに運動あそびの見本を見せる時のポイント。

    子ども達に運動あそびの指導をする時、 最初に説明をしながら見本を見せることは多いと思いますが、 良い見本だけでなく悪い見本も見せていますか? 良い見本を見せることはあっても、 悪い見本はなかなかやらないことが多いと思いま […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2019年2月6日

    発達早期の乳幼児期は言葉の遅れが生じやすいものです。

    子どもに言葉の遅れがあると心配になる方が多いと 思いますが、発達の早期の段階である乳幼児期には 言葉の遅れはとても生じやすいものです。 言葉に限らず子どもの発達は個人差が大きいので、 ある程度の指標はありますが、 少し遅 […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 11 12 13 … 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ