運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2018年12月28日

    子ども達が夢中になれる工夫が効果的に力をつけるポイントです。

    子ども達に運動あそびを提供する時には、 子ども達が自らやりたくなるような楽しい工夫が大切です。 そして、最初は楽しめても同じことの繰り返しだったり、 動きが単調だったりすると子ども達はすぐに飽きてしまうので 変化をつける […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年12月20日

    年齢に合わせた関わりが子ども達の能力をより伸ばします。

    子どもは3歳頃になると、ある程度意識をして 目標に向かって取り組み頑張ることができるようになります。 なので運動あそびを行なう時も、 最初にその動きの大事なポイント、ダメなポイントを 明確にしてあげることが大事です。 そ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年12月19日

    運動あそびで今の子ども達に必要な力を補いながら総合的な発達を促します。

    今の子ども達は、体力や運動能力が低下していると 言われますが、一番は体の使い方が不器用な子が多い ということです。 関節をうまく連動させなければできない、 ボール投げや反復横跳びのような動きが苦手な子が多く、 柔軟性も弱 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年12月18日

    工夫した運動あそびで子どもの体・心・脳を効果的に育てます。

    私たちが提供している運動あそび「柳澤運動プログラム」は、 動物の動きを基本として、そこに色・文字・数・順番・リズム・ 距離・協調性・2つを同時に行なうなどの 認知的なアレンジを加え、体だけでなく脳も育てていきます。 また […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年12月14日

    自分で考えて動ける大人になるために幼少期からの関わりが大事です。

    子どもに毎日毎日「〇〇しなさい」「△△はやったの?」などと 口うるさく言っているのに全然直らない。 自分で考えて動けるようになってほしい。という方も 多いのではないでしょうか。 子どもが言われたことだけやる大人になるので […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年12月7日

    遊びながら動ける体作りをしていきましょう。

    2歳頃になると、ほとんどの子が鉄棒にぶら下がることが できるようになります。 まずは楽しくぶら下がり遊びを行ない、 少しずつ足を上げる動作をぜひ行なってみてください。 両足の裏を打ち合わせる「足打ち」や両足を 前に持ち上 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年12月4日

    「楽しい」活動が子ども達が効果的にスキルアップできるポイントです。

    子ども達に身に付けて欲しい力、育てていきたい力は たくさんありますが、確実に力にしていくためには 「繰り返し行なうこと」がとても重要になると思います。 そして、子ども達が継続して繰り返していくために 一番のポイントになる […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年12月3日

    発達段階に沿った関わりが効果的に子どもの能力を高めます。

    子ども達の発達には、段階があります。 運動における発達段階をみると、 産まれたばかりの頃は原始反射の影響を受けていた 赤ちゃんも3ヶ月頃から首が座り、その後寝返り、おすわり、 ハイハイ、つかまり立ちとステップを踏んでいき […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年11月28日

    運動あそびで運動以外の活動への集中力も高まります。

    今の子ども達を見ていると、疲れやすい、転びやすい、 怪我をしやすい子がとても多くいます。 そして話を聞いてみると、中には保育園・幼稚園に入るまで ブランコや滑り台などで遊んだ経験がないという子も 少なくありません。 その […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年11月26日

    子ども1人1人に合わせた働きかけで成長発達を促すことが大切です。

    小さな子どもを育てていると、自分の子どもが 「発達が遅いかもしれない」と不安を持つことが 少なからずあると思います。 母子手帳や育児雑誌などには、いつ頃どんなことが できるようになるといった発達の目安が書かれています。 […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 13 14 15 … 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ