運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2018年7月17日

    子どもの体の発達を促す運動あそびを乳幼児期から取り入れることが大切です

    子どもの体の発達では、その順番や速度がある程度決まっていて、 個人差はありますが、基本的にはそれに沿って進んでいきます。 まず大まかにみて、体の中心部分から発達していき 肩→腕→手→指先というように次第に末端へと発達して […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年7月12日

    小学校になっても友達とうまく遊べないという子が増えています。

    今、保育園や幼稚園の子ども達、小学校の子ども達でも 友達とうまく遊べない、と言う子がとてもたくさんいます。 友達と一緒に遊ぶということは、友達の誘い方から始まり、 自己主張をしたり相手の意見を聞くこと、譲ったり譲られたり […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年7月11日

    運動あそびで日常生活では使わない筋肉や感覚を刺激することが重要です。

    成長著しい幼児期の子ども達には、毎日の「運動あそび」が とても大切で、重要視されています。 子ども達が体を動かすことは、単に体力や運動能力を高めるという だけではありません。 運動あそびの中で、よじ登ったり、回転したり、 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年7月9日

    運動あそびで脳のブレーキの働きを向上させることが大切です

    私たちの脳は、場所によってそれぞれ担当する機能があります。 例えば本能的なことを担う部分やそれを制御する理性を司る部分は、 それぞれが互いを牽制し合うことで成り立っています。 その働きがうまくいっていれば、 どんなにお腹 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年7月6日

    運動によって自信や有能感を育むことが子どもの成長につながります

    運動をすることは、体の発達や健康のために良いだけではなく、 子ども達の育ちの中でとても重要な意味を持ちます。 例えば、「跳び箱3段が跳べるようになった」とか 「縄跳びの二重跳びができた」などできることが増えることで、 「 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年7月4日

    思い通りに体を動かすには体の発達だけでなく神経の連携も重要です。

    私達が体を動かす時には、脳からの「動け!」の指令で 動きますが、自分の体を思い通りに動かすには、 まず骨や筋肉がしっかり発達していることが大切で、 さらにそこに神経が連携できているかということも重要になります。 まずは脳 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年6月29日

    幼児期の子ども達には運動あそびが総合的な発達を促すために重要です。

    幼児期の子ども達には、絵本で想像力や感性を高めたり、 親子の絆を強くすること、 ブロックや積み木、粘土遊びで創造力や手先の器用さを 身につけたりすることもとても大事なことです。 しかし、この時期にはやはり全身を使って遊ぶ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年6月27日

    身体を思い通りに動かすためにボディイメージを高める運動あそびがおすすめです。

    私たちは普段、 考えごとをしながら出かける用意をしたり、 人と会話をしながら階段を昇り降りしたり、 人ごみの中をぶつからずに通り抜けたり、 同時に複数の動作や思考をしています。 このように、自分の思った通りに身体を動かす […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年6月26日

    子どもの興味関心に合わせた働きかけで効果的に能力をアップを目指しましょう。

    3歳児になると、興味がはっきりとしてきます。 また、男の子は男の子らしい遊び、女の子は女の子らしい遊びが 好きになってくる年齢でもあるので、子どもの興味に合わせた声掛けや 関わりで子ども達のさらなる成長につなげていきまし […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年6月22日

    1歳を過ぎると全身運動が上達してくるので運動あそびで成長を促しましょう

    子どもは1歳を過ぎてくると、一人歩きを始めたり、 ちょっとした段差から跳び下りられるようになったりと、 いろいろな全身運動ができるようになってきます。 また、大人の真似をしたがる時期にもなるので それをうまく使ってさらに […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 18 19 20 … 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ