運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2018年4月16日

    幼児期の運動あそびが「おりこうさん脳」を育てます。

    私達の脳みそは、産まれてから小学校入学の6歳頃までの間に 急速に発達し、そのほとんどが完成します。 つまり、この乳幼児期の間にどれだけ脳に良い刺激を与えてあげるかが その後の子ども達の能力のに大きく関わってきます。 特に […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年4月13日

    楽しい動機付けで子どもが自主的に取り組める活動が効果的です。

    子ども達に運動あそびの指導をしていると、中にはどうしても 「やりたくない」といって参加したがらない子がいます。 そんな時、無理矢理参加させようとしてはいけません。 運動に限らずですが、やりたくない活動を強制的にやらせても […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年4月11日

    多くのスキルを身につけられる「遊び」の時間を大切にしましょう。

    子どもは好奇心いっぱいで、親がひやひやするような危険なことでも 平気でしようとします。 そんな時、親としてはすぐに制止してしまいがちですが、 時には見守ってあげることも必要です。 子ども達は遊びの中で生きていくために必要 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年4月11日

    幼児期からの運動あそびで脳の実行機能も高めていきましょう。

    子どものうちからしっかりと鍛えて育てていきたいのが 脳の「実行機能」と呼ばれる能力です。 目標を定め、そのために自分が今やるべき行動を判断し それを維持する能力で、例えば宿題をやらなければいけない時に、 隣の部屋から聞こ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年4月7日

    効果的な褒め方で子ども達の成長発達を促しましょう。

    子どもは褒めて伸ばすのが良いと言われますが、 ただ褒めれば良いというわけではありません。 よくやりがちな言葉掛けとしてテストで良い点をとった時、 工作が上手にできた時など、何かができたという「結果」を 褒めることがあると […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年4月5日

    運動あそびで多様な楽しい運動経験を積み重ねていきましょう。

    幼児期の子ども達が運動をする上で大切なことは、 「多種多様な動きを経験すること」「楽しく行なうこと」です。 小さい頃からサッカーや野球などのスポーツをしているから 大丈夫、ということではないのです。 幼児期には、特定の動 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年4月3日

    運動あそびで集団生活で必要なスキルを身に付けましょう。

    子ども達は大体3歳を過ぎた頃から、保育園や幼稚園での 集団生活が始まります。 入園前と比べて、先生や同年齢・異年齢の友達が たくさんいる中での生活です。 集団生活では、自分のペースだけでなく周囲の人に合わせて 行動したり […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年4月2日

    子どもの社会性が育ちにくい今、運動あそびが重要になっています。

    少子化が叫ばれて久しいですが、現代では一人っ子やせいぜい2人兄弟と いう家庭が多く、子どもをもたない夫婦も増えています。 そして、祖父母と同居しない家庭も多いことなどから、 子ども達は生まれた時から家庭内や地域で接する人 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月29日

    幼児期には遊びを通して多くの人と関わりながら多くの経験ができることが必要です。

    子ども達は、家庭・保育園や幼稚園・学校・地域社会といった 多くの人達と関わる中で多くのことを学び、成長していきます。 現代の生活環境では、家庭や地域社会での人間関係作りの場が 減少していることなどから、人との関わり方がわ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月27日

    基本的生活習慣は小学校入学までに身に付けておきましょう。

    昨今では、子ども達の基本的生活習慣の乱れが問題になっています。 基本的生活習慣とは、「食事・睡眠・排泄・清潔・衣服の着脱」の 5つで、子どもが心身共に健康に育つための基盤となるものです。 基本的生活習慣は、小学校入学まで […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 22 23 24 … 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ