運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2018年3月8日

    年少児では基本運動が身についたら協応運動を積極的に取り入れていきましょう。

    1歳児~3歳児までは、筋肉を1つずつ動かす「基本運動」を して遊ぶ時期です。 年少児後半になってきたら、複雑な体の動作を必要とする 「協応運動」を取り入れていくことで、体を器用に動かす 巧緻性を養っていきましょう。 これ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月7日

    幼児期は特別な運動ではなく体を動かして遊び運動好きになっておくことが大切です。

    幼児期の運動経験が体や心・脳の発達においてとても重要だということは 最近ではよく耳にするようになりましたが、 「運動」というと何か特別なことをする必要があると感じてしまうことも あるのではないでしょうか。 幼児期に必要な […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月6日

    進級、進学に向けて運動指導でも子どもの気持ちに寄り添った関わりが大切な時期です。

    4月に進学や進級の時期を控え、子ども達も新しい環境への 期待と不安を抱えて心の準備も始める時期です。 新しい環境への変化は誰もが経験していくことですが、 子どもによっては大きな試練でもあります。 不安な気持ちに寄り添い、 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月5日

    子ども達の心と体と脳を元気にする運動あそびが注目されています。

    最近、保育園や幼稚園で子ども達が朝からボーっとしていて 気力がない、一日中ゴロゴロしている、といった声や、 子ども達が常にイライラしていて喧嘩やトラブルが絶えないという 保育現場の声をよく耳にします。 こうした子ども達に […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年3月2日

    幼児期の運動の重要性を保護者にもしっかりと伝えることが大切です。

    保護者の方の多くは、運動が不要とまでは思っていないものの 知育などと比べるとどうしても優先順位を低く考えてしまっている ことが多いように感じます。 運動が体だけでなく、心や脳の発達にも関連していて、 学力とも密接に関係し […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年2月28日

    人と関わる時間の少ない今の子ども達には社会性を養う働きかけが必要です。

    今の子ども達は、人と会う機会がとても少なくなっていますよね。 昔は学校が終わった後も5~6人で夕方まで遊んだり、 友達の家に集まって遊んだり、その家の親や兄弟と接する機会も 多かったので、接する人もその時間も多くありまし […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年2月27日

    運動あそびでは子ども達が運動を好きになれることを大切にします

    私達が提供している柳沢運動プログラムでは、具体的な種目としては 「鉄棒の逆上がり」「縄跳びの連続跳び」「跳び箱の開脚跳び」 「マット運動の側転」の4種目の習得を目標としながら 様々な運動あそびを行なっていきますが、 目的 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年2月26日

    5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。

    私達の足裏にある「土踏まず」は、生まれつき備わっているものでは ありません。 足の筋肉を使うことで形成が促されていき、本来は5~6歳で ほとんどの子どもに形成されるものです。 ところが、今の子ども達ではこの土踏まずの形成 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年2月24日

    子ども達の入園前の体を動かす経験が不足しています。

    子ども達が「転びやすい」「疲れやすい」「怪我をしやすい」と いう保育現場での声をよく耳にします。 今の子ども達は、保育園や幼稚園に入園するまでの 体を動かす経験が不足気味で、中には入園するまでブランコや 滑り台、ジャング […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2018年2月22日

    子ども達の運動量が確保できるように運動あそびを日課にうまく取り入れましょう。

    幼児期の子ども達の心や体の発達のためにも 屋外遊びは欠かせないものですが、現在、保育園や幼稚園では 園庭や遊び場の狭小化や減少、遊びの質の変化、 子どもの怪我を心配する保護者の声などもあり、 遊びが制限されてしまうことも […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 24 25 26 … 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ