運動遊び 年少児では基本運動が身についたら協応運動を積極的に取り入れていきましょう。 1歳児~3歳児までは、筋肉を1つずつ動かす「基本運動」をして遊ぶ時期です。年少児後半になってきたら、複雑な体の動作を必要とする「協応運動」を取り入れていくことで、体を器用に動かす巧緻性を養っていきましょう。これは跳び箱や大縄跳び、鉄棒の逆上... 2018.03.08 運動遊び
運動遊び 幼児期は特別な運動ではなく体を動かして遊び運動好きになっておくことが大切です。 幼児期の運動経験が体や心・脳の発達においてとても重要だということは最近ではよく耳にするようになりましたが、「運動」というと何か特別なことをする必要があると感じてしまうこともあるのではないでしょうか。幼児期に必要なのは特別なトレーニングや専門... 2018.03.07 運動遊び
運動遊び 進級、進学に向けて運動指導でも子どもの気持ちに寄り添った関わりが大切な時期です。 4月に進学や進級の時期を控え、子ども達も新しい環境への期待と不安を抱えて心の準備も始める時期です。新しい環境への変化は誰もが経験していくことですが、子どもによっては大きな試練でもあります。不安な気持ちに寄り添い、和らげてあげられるような関わ... 2018.03.06 運動遊び
運動遊び 子ども達の心と体と脳を元気にする運動あそびが注目されています。 最近、保育園や幼稚園で子ども達が朝からボーっとしていて気力がない、一日中ゴロゴロしている、といった声や、子ども達が常にイライラしていて喧嘩やトラブルが絶えないという保育現場の声をよく耳にします。こうした子ども達には「運動あそび」を取り入れて... 2018.03.05 運動遊び
運動遊び 幼児期の運動の重要性を保護者にもしっかりと伝えることが大切です。 保護者の方の多くは、運動が不要とまでは思っていないものの知育などと比べるとどうしても優先順位を低く考えてしまっていることが多いように感じます。運動が体だけでなく、心や脳の発達にも関連していて、学力とも密接に関係していることをしっかりと伝えな... 2018.03.02 運動遊び
運動遊び 人と関わる時間の少ない今の子ども達には社会性を養う働きかけが必要です。 今の子ども達は、人と会う機会がとても少なくなっていますよね。昔は学校が終わった後も5~6人で夕方まで遊んだり、友達の家に集まって遊んだり、その家の親や兄弟と接する機会も多かったので、接する人もその時間も多くありました。今はそもそも友達と遊ぶ... 2018.02.28 運動遊び
運動遊び 運動あそびでは子ども達が運動を好きになれることを大切にします 私達が提供している柳沢運動プログラムでは、具体的な種目としては「鉄棒の逆上がり」「縄跳びの連続跳び」「跳び箱の開脚跳び」「マット運動の側転」の4種目の習得を目標としながら様々な運動あそびを行なっていきますが、目的は技術の習得や運動能力を高め... 2018.02.27 運動遊び
運動遊び 5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。 私達の足裏にある「土踏まず」は、生まれつき備わっているものではありません。足の筋肉を使うことで形成が促されていき、本来は5~6歳でほとんどの子どもに形成されるものです。ところが、今の子ども達ではこの土踏まずの形成率が低くなっていて、この年齢... 2018.02.26 運動遊び
運動遊び 子ども達の入園前の体を動かす経験が不足しています。 子ども達が「転びやすい」「疲れやすい」「怪我をしやすい」という保育現場での声をよく耳にします。今の子ども達は、保育園や幼稚園に入園するまでの体を動かす経験が不足気味で、中には入園するまでブランコや滑り台、ジャングルジムなどで遊んだことがない... 2018.02.24 運動遊び
運動遊び 子ども達の運動量が確保できるように運動あそびを日課にうまく取り入れましょう。 幼児期の子ども達の心や体の発達のためにも屋外遊びは欠かせないものですが、現在、保育園や幼稚園では園庭や遊び場の狭小化や減少、遊びの質の変化、子どもの怪我を心配する保護者の声などもあり、遊びが制限されてしまうことも多々あるようです。しかし、園... 2018.02.22 運動遊び