運動遊びと保育の資格取得 - NPO法人 運動保育士会
電話のアイコン

029-897-3363

【受付時間】平日10:00~15:00

手紙のアイコン

お問い合わせ

資格認定お申し込み

  • ホーム
  • 資格認定
    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人
    運動保育士会
    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付
    参加・支援
  • ホーム
  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会
  • 活動報告
  • ご寄付・参加・支援
  • 電話のアイコン

    029-897-3363

    受付時間:平日10:00~15:00

    お問い合わせ
    資格認定お申し込み
    講演会お申し込み

最新情報・コラム

ホーム
最新情報・コラム
  • 運動遊び
    2020年7月9日

    日々の遊びから子ども達の考える力を育みましょう。

    子ども達にとって、自然の中で体を動かして遊ぶことは とても楽しい経験で、成長の面から見ても重要な要素が たくさんあります。 やはり、自然の中には日常にはない物がたくさんあります。 落ちている物を使って何かを作ったり、 道 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年6月25日

    社会性は年齢に合わせた関わりで育てていきましょう。

    子ども達が成長していく中では、 勉強も運動も大事なことですが、 やはり人は社会の中で生きていくので 「社会性」が備わっているかどうかはとても重要です。 家庭や園での関わりの中で、少しずつ段階を踏みながら 育てていき、保育 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年6月23日

    年齢に合った関わりで社会で生きる力を育てましょう。

    子ども達が成長し、幼稚園や保育園、小学校というように 集団の中でスムーズに生活をしていく上では、 様々な力が求められます。 中でも「我慢する力」はとても大切です。 大きくなっても、順番を待つことや 欲しい物を我慢すること […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年6月17日

    子どもの自主性を高める工夫や設定が運動あそびの効果をより高めます。

    子ども達に運動あそびを提供する時には、 興味を誘い自主性を高めるような楽しい工夫が大事です。 また、いつも同じことの繰り返しでは飽きてしまうので、 変化をつけていくことも必要になってきます。 特に基礎力を育てるような遊び […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年6月2日

    たくさん遊ぶことが子どもの将来の可能性を広げてくれます。

    今の子ども達は、サッカーや野球など特定のスポーツに 熱心に取り組んでいる子は多いですが、 「ボール遊び」をする機会は昔に比べてとても減っています。 そのため、簡単なボール投げもうまくできなかったり ボールの扱いが苦手とい […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年5月28日

    人間関係の土台作りを遊びながら身に付けていきましょう。

    今の保育園や幼稚園、小学校の子ども達の中には、 友達とうまく遊ぶことができなかったり、 仲の良い友達がなかなかできないという悩みを 持っている子がとてもたくさんいます。 さらに今回のコロナ過により、友達と接する機会が グ […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年5月26日

    「競争」は子ども達が力をつけるのにとても効果的な要素です。

    子ども達に育てていきたい力の1つに ぶらさがる腕の力「懸垂力」がありますが、 これを育てるために子ども達にただ鉄棒に ぶら下がるように言っても、 継続して取り組みながらしっかり力をつけていくことは 難しいと思います。 子 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年5月18日

    子ども達に意識して育てたい3つの身体的な力。

    体を動かして遊ぶ機会の少ない今の子ども達に 特に意識して育てたい力は、 「支持力」「跳躍力」「懸垂力」です。 支持力は腕で体を支える力で、跳び箱や側転に つながる力です。 跳躍力はジャンプをする力で、縄跳びに つながる力 […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年5月14日

    子どもの基礎的な力の発達を促す働きかけが必要な時代です。

    子ども達を取り巻く環境は、昔と大きく変わっています。 様々な変化によって便利になった反面、 子ども達が日常の中で身に付けてきた多くの 基礎的な力が身に付かなくなっています。 例えば腕で体を支える支持力を見ても、 子どもが […]

    続きを読む
    No Image
  • 運動遊び
    2020年5月11日

    活動の継続のポイントは「楽しさ」です。

    子ども達が何かに取り組み、力をつけていくためには やはりある程度継続して行うことが必要になります。 大人でもそうですが、継続するためには その活動が好きだったり、楽しいと感じられることが 一番のポイントです。 特に子ども […]

    続きを読む
    No Image

投稿のページ送り

前へ 1 … 3 4 5 … 29 次へ

人気記事

鉄棒のぶら下がり遊びで子どもの発達をチェックすることができます。
2018.09.262021.06.28
5歳児の約半数が土踏まずが未形成で生活面への影響が出ています。
2018.02.262021.06.28
「2つのことを同時に行なう力」は運動あそびで効果的に育てることができます。
2018.02.072021.06.28

カテゴリー

  • お知らせ5
  • 運動遊び277

新着記事

ウェブサイトをリニューアルしました
2021.10.11
緊急事態宣言発令による資格認定中止のお知らせ
2021.04.23
資格認定試験のご予約についてのお知らせ
2021.03.01

アーカイブ

  • 2021年10月1
  • 2021年4月1
  • 2021年3月2
  • 2021年2月4
  • 2021年1月3
  • 2020年12月4
  • 2020年11月2
  • 2020年10月2
  • 2020年9月4
  • 2020年8月4
  • 2020年7月4
  • 2020年6月4
  • 2020年5月5
  • 2020年4月6
  • 2020年3月4
  • 2020年2月2
  • 2020年1月4
  • 2019年12月2
  • 2019年11月1
  • 2019年10月3
  • 2019年9月4
  • 2019年8月8
  • 2019年7月5
  • 2019年6月10
  • 2019年5月4
  • 2019年4月9
  • 2019年3月9
  • 2019年2月10
  • 2019年1月9
  • 2018年12月8
  • 2018年11月8
  • 2018年10月8
  • 2018年9月8
  • 2018年8月12
  • 2018年7月12
  • 2018年6月12
  • 2018年5月14
  • 2018年4月16
  • 2018年3月17
  • 2018年2月18
  • 2018年1月18
  • 218年5月1

推薦の声

お申込の流れ

よくある質問

資格認定開催日程

資格認定のお申し込みはこちら

- Contact -

初級、中級、上級ごとに開催地や日程が異なります。
お間違いのないようお申込みください。

資格認定申込フォーム
お問い合わせ・資料請求 資格認定申込フォーム

特定非営利活動法人 運動保育士会

茨城県つくば市吾妻3-7-14 エスワンビル2-B

TEL
029-897-3363
受付時間
平日10:00~15:00
  • ホーム

  • 資格認定

    • 運動保育士資格認定
    • 運動療育支援員資格認定
    • 資格認定お申し込み手順
    • 資格認定開催日程
    • 推薦の声
    • よくあるご質問
  • NPO法人運動保育士会

    • 活動理念・活動内容
    • 団体概要
  • 講演会

  • 活動報告

  • ご寄付・参加・支援

  • 最新情報・コラム

  • プライバシーポリシー

関連サイト

  • こどもプラスサイトへ
  • FC加盟募集サイトへ
  • こどもプラス求人募集サイトへ
  • 保育士向けサイトへ
© 2024 NPO法人 運動保育士会
  • ホーム
  • トップ